MENU

菜食/ヴィーガンOKのめんつゆ3選。味のレビューをまとめました

当ブログには広告が含まれています。

めんつゆにもヴィーガンって関係あるの?

ほとんど鰹だしが入ってるからね

同じめんつゆという名前でも、味の幅はかなり広い

この記事ではプラントベースのめんつゆを3種類紹介します。

めんつゆをじっくり食べ比べたのははじめてでしたが、想像していたよりも味の違いは大きかったです。

出身地の違いや、どんな味を食べて育ったのかによって好みが分かれると思ったので、味のレビューをまとめてみることにしました。

もくじ

グリーンカルチャー 菜食つゆの素

・だしの風味よりしょうゆ感が強め

・ほんのりとした甘み

・紹介する3種の中では中間的

こちらは僕がはじめて食べた菜食めんつゆ。原材料は以下の通りです。

本醸造しょうゆ 粗糖 みりん 昆布エキス 食塩 昆布 調味料(アミノ酸等)

甘さはひかえめでキリッとしています。麺類に合う味だな〜と思いました。塩角はやや強め。上品な味を好む方には、塩気が強く感じられるかもしれません。

このあと紹介する2種類は味の特徴が強いのに対し、この商品はちょうど中間くらい。無難で汎用性が高いとも言えますし、器用貧乏とも言えます。

より詳しいレビューは以下の個別記事をお読みください。

購入はこちらから。残念ながら、amazonでも楽天でも送料がかかります…

ムソー 和然 食材を生かすこんぶつゆ

・オーガニックのしょうゆを使用

・だしの風味・香りが3種の中でいちばん

・しょうゆっぽさは弱め

原材料は以下の通りです。

有機しょうゆ 粗糖 食塩 昆布エキス 椎茸エキス 酵母エキス 昆布粉末 みりん 米酢

昆布、椎茸、酵母と3種類のあわせだしなのが特徴。食べた印象も、だしのうまみが強いです。煮物やお吸い物に合います。

お酢が入っているのもめんつゆでは珍しいポイント。このおかげなのか、さっぱりした上品な味です。

千葉県で生まれ育った僕としては、だし感強め+やや甘めなこのつゆがいちばんのお気に入りでした。菜食かどうかを差し引いてもいちばん好きな味かもしれません。

だしの香りやうまみが欲しいなら、間違いなくこの商品がおすすめです。逆にしょうゆっぽさしょっぱさはひかえめなので、それが気にいらない人もいるかも…

個別の詳しいレビュー記事はこちらです。

購入はこちらから。amazonだと送料無料です。

うまいっす
¥880 (2024/06/27 08:43時点 | 楽天市場調べ)

植物性素材でつくった オーサワ だしつゆのもと

・国産材料のしょうゆを使用

・しょうゆのコクと旨みが強い

・だし感・甘みはほとんどない

原材料は以下の通りです。この商品だけ粗糖ではなく、麦芽水飴が使われています。だしは昆布としいたけの2種類。

しょうゆ(国産大豆、国産小麦、食塩) 麦芽水飴 みりん 昆布 乾しいたけ

だしの風味や甘さはほとんどなく、しょうゆの印象がかなり強いつゆです。僕の中でめんつゆといえばだしの風味+甘みだったので、最初は期待外れだな〜と思っていたのですが…

食べれば食べるほど、この商品のおいしさがわかってきました。

調味料としての味わい深さがすごいです。良いしょうゆを使っているんでしょうね。納豆や豆腐によく合います

僕にとってはすごく美味しいしょうゆという扱いになりましたが、めんつゆにしょうゆのコクや塩角の強さを求めている人にはぴったりでしょう。甘みやだしの香りが欲しい人には向きません

詳しいレビューはこちらからどうぞ。

購入はこちらから。amazonの2本セットや楽天の4本セットを選べば送料無料です。

好みはそれぞれ。参考にどうぞ

以上、僕が実際に買って試した菜食めんつゆを3本紹介しました。

だし感強めのムソー、しょうゆのうまみが強いオーサワ、中間的なグリーンカルチャーと各メーカーさんごとに特徴がハッキリと分かれています。

個人的1位はムソーさんです。めんつゆを使う時って、一本で味が決まってほしいので…具材にかかわらず、だしの旨みがしっかり感じられるのが好みでした。

菜食のつゆには困っている人が多いと思います。この記事が参考になれば幸いです。

菜食めんつゆってなんでこんなに少ないんでしょうね

しかし、もうちょっと菜食のつゆは広まってくれてもいいですよね…スーパーでは1本も見当たりません。

菜食とは関係なく、かつおだしの風味や香りが苦手な人だっているでしょうし、選択肢として1種類くらいは並んでいてもおかしくないと思うんですが…

そのほか、観光ビジネスや日本食を広めるという意味合いでも機会損失が起きているかもしれませんよね。

円安の影響もあってか日本を訪れる方が増えていますが、海外から来たヴィーガンの方がそばを食べるのは、おそらくかなり難しいでしょう。動物性のだしを使っていないお店のほうが珍しいでしょうからね。

そばは日本食の代表格。せっかくですから、日本のおいしいお蕎麦を食べていただきたいものです。

以前、そば好きの方が書いているブログで、かつおだしはそばの香りを消してしまうと書かれているのを目にしたことがあります。その方は塩で食べているようでした。

通ならそばは塩、とまで言い切られてしまうと堅苦しくも感じますが、少なくともかつおだしは使わなくても食べられるのは事実。

プラントベースがどんどん盛り上がって、スーパーやお蕎麦屋さんでも選択肢が増えることに期待しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ヴィーガン対応のトレーナーをお探しですか?

ヴィーガンに理解のあるトレーナーはいないかな?

ベジタリアンやヴィーガンに理解のあるパーソナルトレーナー・ピラティスインストラクターをお探しでしたら、まーしーが経営しているジムはいかがでしょうか?

京王線初台駅・幡ヶ谷駅から徒歩5分ほどの個室パーソナルジムです。

運動経験がない体が硬くて不安、とお悩みの方もご安心ください。

姿勢や生活習慣について分析させていただき、今のあなたにぴったりな運動をご案内します。

そのほか、栄養バランスのご相談なども可能です。お問い合わせは以下のページからどうぞ!

よかったらシェアをお願いします
もくじ